【至急と早急の違い】正しい使い方は?本来の読み方とビジネスでの注意点

至急と早急の違いを解説する記事のアイキャッチ言葉の違い
スポンサーリンク

「至急」と「早急」。
どちらもビジネスメールなどで呪文のようによく使う言葉ですが、実際にはどんな違いがあるのでしょうか?
さらに「早急」は “さっきゅう” と読むのが本来ですが、 “そうきゅう” とも読めてしまいますよね!?
正しい知識を知らないと、相手に「言葉の使い方を知らない人」と思われても嫌ですよね、、、
そんな不安を解消できるように今回は 「至急」と「早急」の違い・読み方・ビジネスシーンでの適切な使い分け
をわかりやすく解説していきます。

「至急」と「早急」の意味の違い

至急(しきゅう)
「ただちに」「できるだけ早く」という意味。
少し余裕はあるが「早めに対応してほしい」というニュアンス。

使用例:「至急ご確認ください」「至急ご連絡いただけますと幸いです」

👉 「できれば今日中に」「早めに対応してほしい」という依頼に適している。

早急(さっきゅう/そうきゅう)
「非常に急いで」「大至急」という意味。
至急よりも強く、緊急性が高い印象を与える。

使用例:「早急にご対応いただきありがとうございます」「早急な修正をお願いします」

👉 「時間的余裕がない」「待てない状態」のときに使う。
👉 簡単に言えば、
至急=なるべく早く
早急=至急よりさらに急ぎ
状況によって使い分け必須。

「早急」の正しい読み方

よく議論されるポイントですが、

本来の正しい読み:さっきゅう (辞書 デジタル大辞泉 などでもこちらが原則とされる)

現在一般的に使われる読み:そうきゅう (ビジネスシーンでも多くの人が使用しており、誤りではない)

📌 公的には「さっきゅう」
📌 実務では「そうきゅう」も広く認められている

というのが実態です。
どっちも通じるみたいで安心しました。

参考:Domani(小学館)「早急の本来の読みは『さっきゅう』ですが、現在では『そうきゅう』も広く使われています」
Domani 記事

「至急」と「早急」の違いを整理すると?

表現| 緊急度 |読み方 |適した場面
至急| 中程度(なるべく早く)|しきゅう |今日中・できるだけ早めに
早急| 高い(今すぐ) |さっきゅう/そうきゅう|緊急案件・遅れると問題になる場面

「至急」と「早急」ビジネスで使用の注意点

相手に依頼する場合は 「至急」 の方が柔らかくて無難。
社内や部下への指示など、すぐの対応が必要なときは 「早急」 が適切。
読み方は「そうきゅう」が実務では一般的。ただし目上の人に口頭で伝える際には「さっきゅう」と言う方が安心。

まとめ

至急=できるだけ早く、少し余裕あり
早急=至急よりもさらに急ぎ、本来は「さっきゅう」と読む

ビジネスでは 相手の立場を考えて使い分けるのがマナー
言葉一つで相手の印象は大きく変わります。
「至急」と「早急」を正しく理解して、ビジネスの信頼感アップにつなげていくことができます。

コメント