ビジネスメールでよく使う「拝見しました」と「確認しました」。
一見似ていますが、相手や状況によって使い分けないと、失礼にあたることもあります。
私も新人時代、取引先に「確認しました」と送ったところ「拝見しましたの方が丁寧だよ」と上司に注意されたことがあります。
この記事では、この2つの正しい意味と使い分け方を整理します。
「拝見しました」とは
「拝見しました」は、相手の文書や資料を読んだ・見たことを謙譲表現で伝える言葉です。
相手に敬意を払うニュアンスがあり、取引先や上司に使うと丁寧な印象になります。
「拝見しました」の使用シーン
- 取引先から送られてきた資料やメールを読んだと伝えるとき
- 上司からの依頼文書を確認したとき
- 目上の人に対して「確認」を伝えるとき
「拝見しました」例文:
- ご送付いただいた資料、確かに拝見しました。
- ご提案書を拝見し、大変参考になりました。
※私の感覚では「拝見しました」はフォーマルな場面で安心して使える表現です。
「確認しました」とは
「確認しました」は、内容を確かめて問題がないことを伝える表現です。
敬語としては中立的で、同僚や部下への報告に使うことが多いです。
「確認しました」の使用シーン
- 社内での業務連絡や報告
- 依頼事項をチェックしたと伝えるとき
- 作業の進捗を伝えるとき
「確認しました」例文:
- ご依頼いただいた内容について、確認しました。問題ありません。
- 昨日の議事録を確認しました。共有ありがとうございます。
※「確認しました」は同僚や部下には自然ですが、取引先にはやや素っ気なく聞こえることもあります。
「拝見しました」と「確認しました」の違い
両者の違いを表で整理するとわかりやすいです。
表現 | 意味 | 使用場面 |
---|---|---|
拝見しました | 資料・文書を見たことを謙譲語で伝える | 上司・取引先・目上への返信 |
確認しました | 内容をチェックして理解したことを伝える | 同僚・部下への業務連絡 |
簡単に言うと、拝見しました=目上に丁寧、確認しました=社内でカジュアルと覚えると便利です。
誤用に注意すべきポイント
- 取引先に「確認しました」だけだと素っ気なく聞こえる。
- 「拝見しました」は社内の同僚に使うと、やや堅苦しい印象。
- 相手との関係性を考えて選ぶことが大切。
👉 関連記事もおすすめ:
まとめ|拝見しましたと確認しましたを正しく使い分けよう
- 拝見しました=相手に敬意を払って資料を見たことを伝える
- 確認しました=内容をチェックして理解したことを伝える
- 相手との関係や状況で選び分けることが大切
言葉の選び方ひとつで印象は変わります。
👉 明日からのメールでぜひ意識してみてください。ブックマーク推奨です!
コメント