「拝啓」と「敬具」の正しい使い方|手紙マナーを知るだけで印象が変わる?

ビジネス敬語
スポンサーリンク
手紙やビジネス文書でよく目にする「拝啓」と「敬具」。
メールやチャットが主流となった今でも、就活のお礼状や取引先への挨拶状など、
フォーマルな場面では欠かせない表現です。しかし「拝啓っていつ使うの?」「敬具以外にもあるの?」と戸惑う人も多いはず。
本記事では「拝啓」と「敬具」の意味・正しい使い方・具体例を解説し、
さらに就活やビジネスシーンですぐ使える実例も紹介します。

結論:「拝啓」で始め、「敬具」で締めるのが基本

  • 拝啓: 手紙の書き出しに置く頭語
  • 敬具: 手紙の最後に置く結語

つまり、「拝啓」で始めたら必ず「敬具」で締めるのがマナーです。
これは頭語と結語の対応関係であり、決まった組み合わせを守る必要があります。

「拝啓」の意味と使い方

「拝啓(はいけい)」は「つつしんで申し上げます」という敬意を込めた言葉です。
相手に敬意を払いながら「ここから本文を書きます」という合図の役割を持っています。
最も一般的な頭語で、ビジネスから私的な手紙まで幅広く使えます。

例文:

拝啓 秋晴れの候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

ここで使われる「秋晴れの候」などの季語は時候の挨拶と呼ばれ、
季節感を大切にする日本ならではの文化でもあります。

「敬具」の意味と使い方

「敬具(けいぐ)」は「つつしんで申し上げます」という意味の結語。
「拝啓」で始めた手紙をきちんと締めくくる役割を果たします。

例文:

略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。  
敬具

ポイントは、本文の最後に一行空けて「敬具」と書くこと。
これにより手紙全体のバランスも整い、読み手に丁寧な印象を与えます。

対応関係に注意:頭語と結語はセットで使う

頭語と結語は必ず対応するペアで使う必要があります。代表的な組み合わせは以下の通りです:

  • 拝啓 → 敬具
  • 謹啓 → 敬白
  • 前略 → 草々

例えば「拝啓」で始めたのに「草々」で終えるのは誤りです。
逆に「前略」で始めた場合は、最後も必ず「草々」で締める必要があります。

就活やビジネスでの活用例

実際に就活やビジネスで「拝啓」「敬具」をどう使うか、例文を紹介します。

就活のお礼状:

拝啓 先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。  
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。  
敬具

取引先への挨拶状:

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。  
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。  
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。  
敬具

このように「拝啓」と「敬具」を正しく使うだけで、相手に与える印象はぐっと良くなります。

御中」と「様」の違いとは?正しい使い分け方とビジネスでの注意点【例文付き】
ビジネスメールや郵送文書で頻繁に登場する「御中」と「様」。 どちらを使うべきか迷って、宛名を書き直した経験はありませんか? 特に新入社員や若手ビジネスパーソンにとって、使い分けを間違えると失礼にあたるため注意が必要です。本記事では、御中...
「貴社」と「御社」の違いとは?就活・ビジネスメールでの正しい使い分け
「貴社」と「御社」の違いとは?就活・ビジネスメールでの正しい使い分け 「貴社」と「御社」。どちらも相手企業を敬う表現ですが、使う場面を間違えると失礼にあたることもあります。 就活の面接やビジネスメールで、うっかり誤用して...

まとめ

  • 拝啓 = 手紙の冒頭(頭語)
  • 敬具 = 手紙の締め(結語)
  • 頭語と結語はペアで使い、他の言葉と混ぜない

形式を正しく守ることで、相手に対する誠意や礼儀が自然と伝わります。
メール全盛の今だからこそ、きちんと手紙の基本を押さえておくと「礼儀を知る人」として一目置かれる存在になれます。

コメント