御中」と「様」の違いとは?正しい使い分け方とビジネスでの注意点【例文付き】

御中と様の違いを解説する記事のアイキャッチビジネス敬語
スポンサーリンク
ビジネスメールや郵送文書で頻繁に登場する「御中」と「様」。
どちらを使うべきか迷って、宛名を書き直した経験はありませんか?
特に新入社員や若手ビジネスパーソンにとって、使い分けを間違えると失礼にあたるため注意が必要です。本記事では、御中と様の意味・違い・正しい使い分け方をわかりやすく解説し、
実際に使える具体例文も紹介します。これを押さえておけば、取引先や顧客に好印象を与えられます。

結論:御中は「組織宛」、様は「個人宛」

  • 御中: 会社・部署・学校・団体など「組織」に対して使う
  • 様: 担当者など「個人」に対して使う

つまり、宛先が「組織か個人か」で選べばOKです。

「御中」の意味と正しい使い方

「御中(おんちゅう)」は、組織や団体を敬う敬称。
相手の会社や部署全体、事務局などに送る場合に使います。
個人が特定できないときの「まとめて宛てる」イメージです。

例文:

株式会社〇〇 御中
営業部 御中
〇〇協会 御中

📌 ポイント:
– 「御中」は個人名には絶対つけない
– 部署名や団体名のあとに付ける

「様」の意味と正しい使い方

「様」は、相手の個人を敬う敬称。
担当者名や役職名に対して使います。
メールや郵送物では「個人が明確にわかっている場合」は必ず「様」を使うのがマナーです。

例文:

株式会社〇〇
営業部 佐藤様

〇〇協会
事務局 山田様

📌 ポイント:
– 名前の後に必ず「様」を付ける
– 「役職+様」もOK(例:課長様)

よくある誤用:「御中様」はNG

ありがちなミスが「株式会社〇〇 御中 佐藤様」という書き方。
これは二重敬称であり、相手に「敬語を知らない」と思われかねません。

正しくは、

  • 組織宛 → 株式会社〇〇 御中
  • 個人宛 → 株式会社〇〇 営業部 佐藤

ケース別の使い分け

  • 会社や部署など、特定の個人が明記されていない → 御中
  • 担当者名がわかっている →
  • 担当者不明 → 「御中」で送り、本文冒頭で「ご担当者様」と書く

ビジネス現場での注意点

    • 求人応募や取引先への正式文書では特に間違えないこと
    • 取引先によっては部署名+様を推奨するケースもある
    • 迷ったら「様」で個人名を特定するのがベスト

jb-enterprise-a8.com/shukkin-shussha-chigai

jb-enterprise-a8.com/gokakunin-gosashu

まとめ|御中と様の違いをマスターしよう

  • 御中 = 組織宛
  • 様 = 個人宛
  • 「御中様」は誤用
  • 迷ったら「様」で担当者名を入れると丁寧

「御中」と「様」の違いを正しく理解しておけば、宛名で失礼することはありません。
社会人としての基本マナーを押さえて、安心してビジネスメールや郵送文書を送りましょう。


コメント