「ご了承」と「ご容赦」の違いとは?|意味・使い分け・例文付き

ご了承とご容赦の違いを解説する記事の画像ビジネス敬語
スポンサーリンク

ビジネスメールでよく目にする「ご了承」と「ご容赦」。
響きは似ていますが、実は意味も使う場面もまったく異なります。

私も新人の頃、急ぎのメールで「ご容赦ください」と書くべきところをうっかり「ご了承」と書いてしまい、上司から「それでは意味が変わってしまうよ」と注意されたことがありました。
そのとき初めて、「似ているからこそ間違えやすい言葉」だと実感し意識するようになりました。

この記事では、そんな「ご了承」と「ご容赦」の違いを整理し、ビジネスシーンで自然に使い分けられるように解説していきます。

この記事では、この2つの正しい意味と使い分けをわかりやすく解説します。

「ご了承」とは

「ご了承」は、事情を理解して受け入れてもらうことを丁寧に伝える言葉です。
主にビジネス上で「相手に理解をお願いする」場面で用いられます。

「ご了承」の使用シーン

  • 相手に理解や承諾をお願いするとき
  • 不便や変更を伝えるとき
  • お知らせや案内文での定型表現

「ご了承」例文

  • システムメンテナンスのため、本日18時よりご利用いただけません。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
  • 当日は混雑が予想されますので、ご了承いただけますと幸いです。

※私の実感では「ご了承」は通知・案内メールで定番の表現です。

「ご容赦」とは

「ご容赦」は、自分の過失や不備に対して相手に許しを乞う言葉です。
謝罪やお詫びの場面で多く使われます。

「ご容赦」の使用シーン

  • 迷惑をかけてしまったとき
  • 不備や不足があることを伝えるとき
  • 謝罪やお詫びメールの定型表現

「ご容赦」例文

  • 資料の送付が遅れましたこと、何卒ご容赦ください。
  • 誤送信の件につきましては、ご容赦いただければ幸いです。

※「ご容赦ください」は「許してください」というニュアンスが強いです。

「ご了承」と「ご容赦」の違い

「ご了承」と「ご容赦」は、どちらも丁寧な表現ですが意味はまったく異なります。
シンプルに言えば、「ご了承=理解をお願いする言葉」「ご容赦=許しをお願いする言葉」です。
混同すると相手に違和感を与えるので、場面ごとに正しく使い分けることが大切です。

まずは分かりやすく表で整理してみましょう。

表現意味よく使う場面
ご了承理解・承諾をお願いする通知・案内・事前の説明
ご容赦迷惑や不備を許してもらう謝罪・お詫び・不備の説明

たとえば「システムメンテナンスのため一時的にサービスが停止しますのでご了承ください」と書けば「理解をお願い」していることになります。
一方で「手違いにより資料の送付が遅れました。ご容赦ください」と書けば「ミスを許してほしい」とお願いしているのです。

つまり、ひとことでまとめるなら「ご了承=理解を求める」「ご容赦=許しを求める」
似ているようで実はまったく違う言葉だと覚えておくと安心です。

誤用に注意すべきポイント

  • 「ご了承」は謝罪には使えない(理解を求める言葉だから)。
  • 「ご容赦」はお知らせや案内には不自然(謝罪の場面限定)。
  • ニュアンスを取り違えると、相手に不誠実な印象を与える。

👉 関連記事もおすすめ:

まとめ|ご了承とご容赦の違いを押さえよう

  • ご了承=理解や承諾をお願いする表現
  • ご容赦=過失や不備を許しを乞う表現
  • 場面に応じて正しく使い分けることで、誠実な印象を与えられる

言葉の選び方ひとつで、相手への印象は大きく変わります。
👉 明日からのメールでぜひ意識してみてください。ブックマーク推奨です!

コメント