「持参」と「持ち込み」の違いとは!?【正しい意味と使い分け|ビジネスマナー例文付き】

持参と持ち込みの違いを解説する記事の画像言葉の違い
スポンサーリンク

ビジネスメールや会話で「資料をご持参ください」「飲食物の持ち込みは禁止です」といった表現をよく耳にしますよね。
似ているようで、実はニュアンスや使う場面が違います。誤用すると相手に違和感を与えたり、場合によっては「マナーがない」と思われてしまうこともあるので要注意です。

本記事では「持参」と「持ち込み」の違いを分かりやすく解説し、さらにビジネスシーンでそのまま使える例文も紹介します。
読み終える頃には、自信を持って正しく使い分けられるようになりますよ。

✅ 「持参」と「持ち込み」の違い一覧

まずはニュアンスの違いを一覧表で整理しました。

表現意味・ニュアンス使える場面注意点
持参自分で持って行く(フォーマル)取引先訪問、上司への提出ビジネスで一般的に使われる
持ち込み中に持って入れる(カジュアル)会場・施設利用、飲食関連フォーマルには不向き

持参と持ち込みの違いを解説する記事の図解
図解:「持参」と「持ち込み」の違い

✅ 「持参」の意味と使い方

「持参」とは、自分で物を持って行くことを意味します。フォーマルな響きがあり、ビジネスシーンでは頻繁に使われます。
社外の人や上司に対して依頼・案内をするときに最も適しています。

「持参」例文

  • 「明日の会議には資料をご持参ください。」
  • 「必要書類をご持参のうえ、受付までお越しください。」

✅ 「持ち込み」の意味と使い方

「持ち込み」とは、ある場所の中へ物を持って入れることを意味します。ややカジュアルな印象が強く、注意書きや規約などでよく見かけます。
ビジネスシーンでは注意喚起の文脈が多いです。

「持ち込み」例文

  • 「飲食物の持ち込みはご遠慮ください。」
  • 「会場内への機材持ち込みは事前に申請が必要です。」

✅ ビジネスでの注意点

取引先や上司への依頼では「持参」を使うのが正解です。
「持ち込み」はフォーマルな場では不自然に聞こえるため避けましょう。
逆に、規約や施設利用に関する注意書きでは「持ち込み」が自然です。

✅ よくある間違い例

  • ❌「明日の会議に資料を持ち込みます」→ 正しくは「資料を持参します」
  • ❌「飲食物の持参は禁止です」→ 正しくは「飲食物の持ち込みは禁止です」

✅ まとめ

  • 「持参」= 自分で持って行く(フォーマル、ビジネス向き)
  • 「持ち込み」= 中へ持って入れる(カジュアル、注意書き向き)
  • ビジネスメールや会話では「持参」が無難で安心

コメント