「貴社」と「御社」の違いとは?就活・ビジネスメールでの正しい使い分け

ビジネス敬語
スポンサーリンク

「貴社」と「御社」の違いとは?就活・ビジネスメールでの正しい使い分け

「貴社」と「御社」。どちらも相手企業を敬う表現ですが、使う場面を間違えると失礼にあたることもあります。
就活の面接やビジネスメールで、うっかり誤用して恥ずかしい思いをした…なんて声も少なくありません。
本記事では、社会人が必ず知っておくべき「貴社」と「御社」の違いと使い分けを、例文付きでわかりやすく解説します。

結論:「貴社」は書き言葉、「御社」は話し言葉

  • 貴社:ビジネス文書・メールなどで用いる「書き言葉」
  • 御社:会話や電話で使う「話し言葉」

つまり、メールや履歴書には「貴社」面接や電話では「御社」を使うのが正解です。
一見細かい違いに思えますが、ここを押さえておくと「マナーがしっかりしている人」という印象を与えられます。

「貴社」の意味と使い方(フォーマルな場面)

「貴社(きしゃ)」は、相手企業を敬って表す正式な書き言葉
就活の履歴書、エントリーシート、取引先へのメールや契約書など、文書で企業を指す際には必ず「貴社」を使います。

例文:

・貴社の求人に応募させていただきたく存じます。  
・貴社のサービスに深く感銘を受けました。  
・今後も貴社との取引を継続してまいりたいと考えております。  

特に就活では「御社」と書いてしまうと、「ビジネスマナーが身についていない」と見られる可能性があります。
書き言葉では必ず「貴社」を使いましょう。

「御社」の意味と使い方(会話・電話での自然な敬語)

「御社(おんしゃ)」は、相手企業を敬って表す口語表現
面接、電話対応、商談などの会話シーンで自然に使えるのはこちらです。
実際、採用面接で「貴社」と口にするとやや堅すぎて不自然に聞こえるため、会話では「御社」を選ぶのが一般的です。

例文:

・御社の商品について詳しく伺いたいのですが。  
・御社のご担当者様におつなぎいただけますでしょうか。  
・御社の強みをぜひ教えてください。  

会話での「貴社」は違和感があり、堅苦しさを与えます。
口頭=御社、文書=貴社と覚えておくと間違いません。

よくある間違い:「御社」を文書で使う

ビジネスメールや履歴書に「御社」と書いてしまうのは誤用です。
特に就活生は要注意。応募書類で「御社」を使うと、「マナー不足」「社会常識を理解していない」と評価が下がる可能性があります。
書き言葉では必ず「貴社」を選びましょう。

まとめ|「貴社」と「御社」を正しく使い分けよう

  • 「貴社」=書き言葉(履歴書・メール・契約書など)
  • 「御社」=話し言葉(面接・電話・商談など)
  • 誤用するとマナー違反になるため要注意

社会人にとって、言葉遣いは信用そのものです。
場面に合わせて「貴社」と「御社」を正しく使い分けることで、相手に信頼されるビジネスパーソンを目指しましょう。

コメント