「前略」と「草々」の違いとは?正しい使い方と例文で徹底解説
手紙や挨拶状でよく目にする「前略」と「草々」。
一度は書いたことがあっても「本当に正しい使い方ができているかな?」と不安になる人も多いのではないでしょうか。
実際、就活の書類やビジネスメールに使う人もいますが、意味を誤解してしまうと相手に失礼にあたることもあります。
本記事では「前略」と「草々」の意味の違い・正しいペアでの使い方・具体的な文例までを丁寧に解説します。
「言葉の背景を理解して気持ちを伝える」ことを意識しながら見ていきましょう。
結論:「前略」で始めたら「草々」で締める
- 前略: 手紙の冒頭に使う「頭語」。時候の挨拶を省き、本題に入る合図。
- 草々: 手紙の結びに使う「結語」。簡潔さの中に礼儀を残す締めくくり。
つまり、「前略」で始めたら必ず「草々」で終える――これがセットのマナーです。
「前略」で始めて「敬具」で終わるのは間違いなので注意しましょう。
「前略」の意味と使い方
「前略(ぜんりゃく)」とは、「前置きを略して本題に入ります」という意味。
もともとは「時候の挨拶」や「お伺いの言葉」を省略する表現で、相手に対する気遣いが込められています。
たとえば、取引先の担当者がとても忙しいと分かっているとき、
「長々とした挨拶は割愛して、要件だけをお伝えします」という誠実さを表すことができるのです。
例文:
前略 ご多用のところ失礼いたします。 早速ですが、来週予定している会合の件につきましてご相談申し上げます。
「草々」の意味と使い方
「草々(そうそう)」は、結語のひとつで「取り急ぎ失礼いたします」というニュアンスを持ちます。
「前略」で始めたら「草々」で締める――これが自然な流れです。
つまり「草々」は、伝えるべきことを一通り伝え終えたあと、
「略式ではありますが、どうぞよろしくお願いします」という丁寧さを残す表現といえます。
例文:
以上、要点のみで恐縮ですが、まずはご連絡申し上げます。 草々
頭語と結語の対応関係
日本の手紙文化では、冒頭(頭語)と結び(結語)が必ずペアになります。
代表的な組み合わせは以下の通りです。
- 拝啓 → 敬具
- 謹啓 → 敬白
- 前略 → 草々
誤用してしまうと「言葉のマナーを知らない人」という印象になりかねません。
たとえば「前略」と書いておきながら「敬具」で締めるのは不自然なので避けましょう。
シーン別の使い方
ビジネスでの文例:
前略 突然のお願いで誠に恐縮ですが、資料のご送付をお願いできますでしょうか。 草々
親しい相手への文例:
前略 久しぶりのご連絡となってしまいました。お元気でお過ごしでしょうか。 草々
このように「前略」と「草々」を使うと、形式を守りながらも相手の負担を軽減できる文章になります。
忙しい社会人にとって、むしろ心配りのある書き方ともいえるでしょう。


まとめ|正しく知って気持ちを伝える
- 前略 = 頭語(冒頭)。挨拶を省き本題に入る。
- 草々 = 結語(結び)。簡潔に締めながら礼を尽くす。
- 必ず「前略」と「草々」はセットで使う。
手紙文化が薄れつつある今だからこそ、こうしたマナーをきちんと知っておくと差がつきます。
就活やビジネスの場面でも、相手に「丁寧な人だ」と思ってもらえるはずです。
言葉の背景を理解して使うことが、あなたの印象をより良いものにしてくれるでしょう。
コメント