「的を射る」と「的を得る」の違い|正しい表現と誤用の理由を徹底解説

的を射ると的を得るの違いを解説する記事のアイキャッチ言葉の違い
スポンサーリンク

会話や文章でよく見かける「的を射る」と「的を得る」。
どちらも「本質をついている」という意味で使われますが、
正しい日本語表現はどちらかご存じでしょうか?

この記事では「的を射る」と「的を得る」の違い・由来・使い分け方を、例文や比較表を交えてわかりやすく解説します。
読み終えた頃には、迷わず使い分けられるようになりますよ。

結論:正しい表現は「的を射る」

本来の正しい言い方は「的を射る」です。
弓矢が的に当たる様子から転じて、
「要点を正しく突く」「本質を的確に表現する」という意味を持ちます。

例文:

彼の指摘は的を射ていて、会議の流れが一気に変わった。

「的を射る」の意味と由来

「射る」は弓矢を放つ動作を表す言葉です。
そこから派生して「的を射る」は、矢が的に当たるように、
物事の本質や要点を正確に突くことを表す比喩表現として使われています。

例文:

その言葉は現状の問題点を的を射て表していた。

「的を得る」は誤用?

「的を得る」は辞書的には誤用とされます。
ただし、近年は多くの人が使っているため、
「誤用だが広く通じる表現」として紹介されることも増えてきました。

実際に新聞やテレビでも耳にするほど浸透しており、
口語表現としては定着しつつあるのが現状です。

なぜ「的を得る」と誤用されやすいのか

「的を得る」が生まれた背景には、次の理由が考えられます。

  • 「要点を得る」「本質を得る」といった自然な表現が存在する。
  • 「射る」と「得る」の発音が似ており混同しやすい。
  • 「的を得る」も意味的に成立するため違和感が薄い。

こうした要因が重なり、誤用であるにも関わらず広く浸透していったのです。

「的を射る」と「的を得る」の比較表

表現正誤意味使える場面
的を射る正しい核心を突く/要点を的確に表すビジネスメール、公式文書、プレゼン
的を得る誤用(ただし広く通じる)核心を理解する、要点を得る(誤用由来)日常会話、SNS、カジュアルな文脈

ビジネスシーンでの使い分け

  • フォーマルな場:「的を射る」を使うのが安全。
  • カジュアルな会話:「的を得る」でも意味は通じる。
  • ただし、誤用だと指摘される可能性があるため、
    無難なのは常に「的を射る」です。

まとめ

  • 正しい表現は「的を射る」。
  • 「的を得る」は誤用だが、口語では広く受け入れられている。
  • フォーマルな場では「的を射る」を選ぶのが安心。

日本語には「誤用から定着した言葉」が少なくありません。
ですが、ビジネスや就活など改まった場面では、
正しい表現を使うことが信頼感につながります。

コメント