「改める」と「改まる」の違いとは?ビジネス文書で恥をかかないために

言葉の違い
スポンサーリンク

ビジネス文書や会話でよく見聞きする「改める」と「改まる」。一見似ていますが、意味も使い方も異なります。違いを正しく理解することで、文章力や印象を大きく向上させることができます。

結論:能動と受動の違い

  • 改める:自分の意思で変える(能動)
  • 改まる:自然に・結果として変わる(受動)

「改める」は意識的な行為を、「改まる」は自然や状況の変化を表します。

「改める」の意味と使い方

意味:悪い点や古い習慣を直して、より良い状態にすること。

例文:

  • 態度を改める。
  • 計画を改める。
  • 名称を改める。

「改める」は、個人や組織が自発的に行動を変える場面で用います。

「改まる」の意味と使い方

意味:状態が整ってきちんとした様子になる、または形式ばること。

例文:

  • 雰囲気が改まる。
  • 表情が改まる。
  • 年が改まる。

「改まる」は、時間の経過や場の空気など、自然な変化を指す際に適しています。

ニュアンスの違いを比較表で確認

観点改める改まる
主体人(自分・他者)状況・時間
意図性強い(意識的)弱い(自然的)
用法動作・行動状態・雰囲気
英語change / correctbe renewed / be improved

ビジネスでの誤用例

❌「この度、態度を改まります」
→ 主語が自分の場合は「改めます」が正解です。

✅「この度、態度を改めます」
✅「式典では改まった服装で出席します」

前者は「行動を直す」、後者は「形式を整える」という意味になります。

「改める」を使うビジネス表現

  • 改めてご連絡いたします。
  • 改めて検討いたします。
  • 改めて感謝申し上げます。

「改めて」は「いったん置いて再び行う」という意味で、「再度」「再び」よりも丁寧な響きを持ちます。

「改まる」を使うフォーマル表現

  • 改まった場ではスーツを着用してください。
  • 新年が改まりました。

「改まる」は儀式や節目など、形式的・社会的な文脈に自然に馴染みます。

関連語との違い

語句意味使いどころ
改める意識的に直す行動・方針の変更
改まる状態が整う年始・儀式・態度
改善するよくする業務・制度
直す修正・修理する日常的な場面
改修する構造物を修理する建物・設備など

使い分けのポイント

  1. 主体を確認する:自分・人=改める / 状況・時間=改まる
  2. 文脈のトーンを見る:ビジネス=改める / 儀式=改まる
  3. 動作と状態を区別する:動作→改める / 状態→改まる
「理念」と「ビジョン」の違い|企業・組織で押さえるべき言葉の使い分け
ビジネスの現場で頻出する「理念」「ビジョン」「ミッション」。一見似ていますが、それぞれが示す意味は明確に異なります。特に「理念」と「ビジョン」を混同すると、企業の方向性や組織文化にズレが生じる恐れがあります。 この記事では、経...
「共感」と「同情」の違い|信頼される人のコミュニケーション術
人の話を聞いたとき、「共感した」と言う人もいれば、「同情した」と言う人もいます。 一見似ているように見えるこの二つの言葉ですが、実は意味も効果も大きく異なります。 ビジネスや人間関係では、この違いを理解しているかどうかが、信頼される人に...

まとめ

比較改める改まる
意味意識的に変える自然に・形式的に変わる
用法能動(行動)受動(状態)
例文態度を改める年が改まる
誤用注意改まります(×)改めます(〇)

「改める」は意識的な変化を示し、
「改まる」はその結果や環境の変化を穏やかに表す言葉です。

出典

  1. 文化庁|ことばのQ&A
  2. NHK放送文化研究所|ことばのハンドブック
  3. 三省堂 大辞林 第三版
  4. 明鏡国語辞典 第三版(大修館書店)
  5. 日本語文法辞典(くろしお出版)

コメント