「覚悟」と「開き直り」の違いとは?メンタルの強さは紙一重!?

覚悟と開き直りの違いを解説する記事のアイキャッチ言葉の違い
スポンサーリンク

「覚悟」と「開き直り」。
似ているようで、実はまったく違う心理が隠れています。
私たちは壁にぶつかったとき、どちらかの心で立ち向かっています。
この記事では、心理学的・ビジネス的な観点からその違いをわかりやすく解説し、「前に進む人の心の在り方」を紐解きます。


「覚悟」とは|恐れを受け入れたうえで進む力

覚悟とは、恐れや不安を理解したうえで、それでも前へ進む前向きな決意です。
心理学的には、覚悟とは「自己効力感(self-efficacy)」に基づく選択。つまり、結果がどうなっても「自分で選んだ」と言える責任感の表れです。

たとえば、
・失敗を恐れながらも挑戦する。
・批判されるかもしれないけれど意見を貫く。
このように「恐れを抱えたまま進む」姿勢こそが覚悟です。

覚悟=恐れを抱えながらも、自分を信じて歩むこと。

心理学的な背景

心理学者アルバート・バンデューラによると、自己効力感が高い人ほど、困難な状況でも粘り強く挑戦を続ける傾向があります。
覚悟とは、まさにその「恐れを受け止め、なお進む力」なのです。

出典:American Psychological Association


「開き直り」とは|責任を手放した“心理的防衛”

一方で、「開き直り」は一見似ていながら、ベクトルが逆です。
「もうどうでもいい」「失敗しても知らない」といった責任の放棄がその根底にあります。

心理学では、「開き直り」は防衛機制(defense mechanism)の一つとされます。
自分を守るために「感情を遮断する」反応です。

たとえば、
・ミスしても「別にいいや」とごまかす。
・挑戦前に「どうせ無理」と自分を納得させる。
こうした“あきらめの姿勢”は、一瞬は楽ですが、長期的には成長のチャンスを奪います。

開き直り=恐れから逃げて、行動を止めること。

出典:Simply Psychology – Defense Mechanisms


「覚悟」と「開き直り」の違いを整理

項目覚悟開き直り
心理の方向性前向き・自己受容後ろ向き・責任回避
行動の目的挑戦・前進逃避・防衛
感情の扱い方恐れを受け入れて行動する恐れを否定して遮断する
結果への姿勢「どうなってもやる」「どうでもいい」

覚悟は「冷静な開き直り」から生まれることもある

とはいえ、「開き直り」がすべて悪いわけではありません。
心を立て直すために、いったん「もう気にしない」と切り替えることは、前向きな意味での開き直りとも言えます。

重要なのは、「諦め」ではなく「整理」として開き直ること。
自分の気持ちを整理し、再び前へ進むきっかけに変える。
それが、覚悟へとつながる“成熟した開き直り”です。

「本音」と「建前」はなぜ必要なのか?意味・違い・使い方と日本社会のリアル
「本音と建前」という言葉ほど、日本人の心を的確に表す言葉はないかもしれません。 「裏表がある」「本音で話そう」と聞くと、どこかネガティブに感じる人もいますが、実はこの二つは、社会を穏やかに回すための知恵でもあるのです。 ...
「努力」と「執着」は紙一重?|報われる人と苦しむ人の決定的な違いとは?
「努力しているのに報われない」──そう感じたことはありませんか? 一見似ている「努力」と「執着」。 しかし、心の向かう先はまったく逆です。 努力は「未来へ進む力」。 執着は「過去に縛られる力」。 この記事で...

まとめ|覚悟とは、現実を受け止めた上で前に進む力

「覚悟」と「開き直り」は、似ているようでまったく違います。

  • 覚悟:恐れを受け入れ、自分の意思で進む力
  • 開き直り:恐れから目をそらし、行動を止める防衛

覚悟とは、現実を受け止め、それでも歩みを止めない心。
開き直りは、現実から逃げて、感情を遮断する心。
この違いを知るだけで、あなたの判断や行動が確実に変わります。

「恐れを感じても、自分を信じて進める人」こそ、本当の意味で強い人です。


コメント