スポンサーリンク

除夜の鐘は何故撞くの??歴史はある??撞き方や礼儀をご紹介。

行事

もういくつ寝ると、お正月♪
あっという間に、年末、大晦日がやってきますね。
大晦日、みなさんは、どんな風に過ごされていますか??

我が家は、年越しそばを食べて、紅白を見て、初詣に行ってから就寝~といったスケジュールとなっております(^^)
中には、除夜の鐘を鳴らしに行かれる方もいますよね?
私は経験したことはありませんが、うちの兄弟は恒例のように毎年行っています。

ところで、除夜の鐘って、どんな物なのか、皆さんは知っていますか?
私が知っているのは、108回鳴らすという事。確か、煩悩の数が108つなんでしたよね??
その他に知っている事はありません(笑)
なので、今回は、除夜の鐘について調べてみる事にしました。

除夜の鐘の歴史

日本の除夜の鐘は、中国の宋(960~1279年)から伝わったといわれています。
もともとは、鬼門を封じるために鳴らしていました。

鬼門とは、鬼が出入りをするといわれている方角で、丑と寅の間(北東)を鬼は出入りしているそうです。この、丑と寅を月に直すと、丑が12月、寅が1月となるので、この鬼が出入りするのを防ぐために除夜の鐘を打ち鳴らしたそうです。

この、除夜の鐘の風習は、鎌倉時代に日本に伝来したのですが、それと同時に、臨済宗と曹洞宗の2つの禅宗も中国から伝わってきました。
そこから、仏教が進歩して様々な宗派ができていきます。そして、新しい宗派は、その新しい寺の存在を知らせるため、また、信者を増やすために布教活動が必要となり、その布教活動の一環として除夜の鐘が鳴らされるようになったのです。

大晦日の静かな夜に、除夜の鐘を鳴らし始めると、室町時代にはその風習があちこちに広まっていき、江戸時代になると一般の寺院でも金をつくようになりました。
除夜の鐘は、このようにして、現在まで受け継がれてきたのです。

除夜の鐘が108つの理由

除夜の鐘は108つ打つことは一般的ですよね。
では、どうして108つなのでしょうか?? その理由には2説あるようです。

一つ目は、中国では暦の12ヶ月、24節、72候(1候は5日)をあわせて108つ打ったという説。1年分の暦を打ったという説です。

二つ目は、江戸時代に除夜の鐘は一般的になったのですが、徳川家康が帰依したという浄土真宗の教えが人々に広まった。つまり、人間の過去、現在、未来に渡ってもっている108つの煩悩を鐘によって打ち払うという説です。

人の心の乱れ・汚れを煩悩とすると、代表的な煩悩には、欲望・怒り・執着・猜疑などがあります。更に細かく分類すると、三毒とか、百八煩悩とか、八万四千煩悩など、分類の仕方も様々なようですが。
煩悩を払うことで、悟りを開くことができると考えられているようです。

除夜の鐘の撞き方、礼儀

除夜の鐘の一般的な撞き方としては、鐘を突く前に鏡に向かって合掌し、撞木(しゅもく)につけられた縄を引っ張って、鐘を一回つきます。

再び鏡に向かい合掌し、次の方に交代するといった形です。
お寺によっては、一人でつかせてくれるところや、2~3人で1回のところ、左右8人+真ん中に1人の計17人で引っ張って大鐘をつく。

先着順または整理券制、料金がかかるなどのところもあるようなので、そのあたりは、除夜の鐘をつきに行こうと思うお寺に確認をするほうがいいですね。

まとめ

・除夜の鐘は、中国から伝わった、鬼門を封じる為のもの。
・108つには、2説ある。1年の暦説と、煩悩説。
・除夜の鐘の撞き方は、お寺によって違いがあるので確認をしておくと良い。

今年も、大晦日が迫ってきています。
除夜の鐘をついたことがある人も、ない人も、今年の大晦日には鐘をつきにお寺に行くのもいいのではないでしょうか?
いろいろなことが起こった2018年。そしてやってくる2019年が良い一年になるように・・・。
私も今年は、除夜の鐘をつきに行ってみようかな(^^)

行事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
JBをフォローする
JBLOG

コメント