
ハロウィンさらに楽しむために、私が調べてみたこと。
友達と旅行の話をしていて、「ハロウィンって、確か、日本でいうところのお盆みたいなものだよね?」という話になりました。
 なぜ、ハロウィンの話になったかというと、某夢の国への旅行計画をたてていたから(笑)。
 ハロウィンの時期には、全身仮装をして夢の国を楽しむことができる~って、皆さんよくご存知ですよね?
 でも、考えてみるとハロウィンってどんな行事なのかよく知らない・・・。
 友達との会話では、「日本のお盆みたいなもの」って結論だったけれど、ご先祖様が戻ってくるっていう日でいいのかな?
 なんだか、気になったので、ちょっとだけハロウィンというものを調べてみようと思います。
ハロウィンの起源

ハロウィンは、古代ケルト人が起源の祭りだそうです。ケルト人の中では、1年の終わりが10月31日で、この夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたそうです。(やっぱり、お盆と同じ感覚ですね)
 時期を同じくして出てくる、有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたらしいです。この仮面が、どうやら、今でいうところの「ジャック・オー・ランタン」ってやつなんですね。
 ジャック・オー・ランタンは、「お化けカボチャ」「カボチャちょうちん」とも言えるもので、オレンジ色のカボチャをくりぬき、ナイフで目・鼻・口をつけ、内側に火のついたろうそくを立てるもの。
 もっともハロウィンらしいシンボルですよね。ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで恐い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うために、ハロウィンの夜、家の玄関の上がり口に置くのだそうです。
 でも、私の経験上、霊が怖がるほど恐ろしい顔をしたジャック・オー・ランタンには、いまだかつて遭遇したことはありませんが・・・。
Trick or Treat

あれ?でも、私の知っているハロウィンって「Trick or Treat」って子供たちがお菓子をねだりに来る日でもある気がする・・・。
 そのあたりも、ちょっと調べてみました。
古代ケルト人の宗教的な行事だったハロウィン。現代では、アメリカ合衆国で宗教的な意味合いはほとんどなくなって、民間の行事として定着したようです。例えると、お祭りみたいな感じ? どうせやるなら、楽しんじゃおう!的な?
 カボチャの中身をくりぬいて、ジャック・オー・ランタンを作って飾り、子供たちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらって歩く。もらったお菓子を持ちより、ハロウィン・パーティーを開いたりするのだそうです。
 さらに!お菓子がもらえなかった場合は報復のイタズラをしてよいとされているらしいですよ。
 報復って・・・。
日本とハロウィン。

じゃあ日本では、いつごろからハロウィンが馴染みの行事になってきたのでしょうか?
 気になって探ってみると・・・。
1990年代後半に、東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと。2000年代後半から、お菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したこと。さらに、2010年代中盤には、SNSの普及に後押しされて、市場規模が拡大し、店頭や街中でハロウィンの装飾が見られ、仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされてきたようです。
 なんだか、すっかり、商戦に巻き込まれている感じですね、ハロウィンが・・・。
でも、やっぱり、夢の国の影響力はすごい!
ハロウィンイベント、夢の国派と映画の世界派に分かれると思いますが、映画の世界の方は「ハロウィーン・ホラー・ナイト」のように、ハロウィンのイメージになぞらえてホラー系のイベントを開催するケースが多い様ですね。
 私は怖がりなので、どちらかというと夢の国派です(笑)
まとめ

・ハロウィンは、ケルト人が起源のお祭り。
 ・ジャック・オー・ランタンは悪い霊を怖がらせるためのもの。
 ・アメリカで民間行事になったことから、子供たちにお菓子を配るようなお祭りになった。しかも、お菓子をあげないと報復されちゃう。
 ・日本では、夢の国を筆頭に、今や企業商戦の一角を担っちゃっている。
でもね、そんなことはどうだってよかったりするんですよね。
 恋人や友達、家族との時間を過ごすための一つのイベントとして、ハロウィンを楽しむ。
 仮装したり、パーティーしたり。
 そうやって特別な時間を過ごせるように、私も、今から楽しいハロウィン作戦をたてたいと思います。
2018年10月31日 週の真ん中、水曜日ですが、皆さんも、ぜひ良いハロウィンを!!



コメント