スポンサーリンク

クレジットカードの安全な捨て方と分別はどうしたらいいの??

エンタメ

この間、自分が使っていた、クレジットカードの有効期限が切れました。カード会社から、新しいクレジットカードが届いたので、古いカードを処分しようと思っていたら、子どもから「いらないんなら、頂戴」と言われました。もう使えないカードだから、まぁいいか~とあげたのですが(子どもは、おもちゃにして遊んでいました)はたして、良かったのか・・・。

もし、子どもが外にもって出てそれを落としてしまったら??
ちょっと不安になったので、クレジットカードの捨て方を調べてみることにしました。

クレジットカードの安全な捨て方

いらなくなったクレジットカードを安全に破棄する方法はどうすればいいのでしょうか??
よく、ハサミで半分に切ったりするような気もしますが・・・。
実は、半分に切るくらいでは駄目なのだそうです。

なぜかというと、クレジットカードには磁気ストライプが付いているのですが、ハサミで切ったくらいでは、上手に張り合わせることで、この磁気ストライプを読み取れるように簡単に復元されてしまうのだそうです。

磁気ストライプを読み込むことができなくする方法

磁気ストライプが復元できないように破壊することが肝心のようです。

例えば、ハサミで二つに切った後に、磁気ストライプの部分に2~3mmの欠損部分を作る。
そうするだけで、うまく復元しようとしてもできない状態を作り出すことができます。

さらに安全に破棄するにはシュレッダーにかけて細かく裁断してしまうのが最も安全ではあるのですが、ハサミを使ってでも、なるべく細かく切り刻み、磁気ストライプの部分の破損を作ることで安全に破棄できます。

また、ハサミで細かく刻むことで、名前、クレジット番号、有効期限、セキュリティコードなどカードに掲載されている情報を読み取れないようにしましょう。

そしてもう一つ重要なのが、ICチップを破壊しておくこと。

そう、磁気ストライプを破損させただけで安心していてはいけないのです。クレジットカードには、ICチップと呼ばれる電子回路なるものが埋め込まれています。
このICチップに残っている情報でクレジットカードを不正利用されてしまう可能性もあるのです。
ちなみにこのICチップに関しては、ハサミで裁断してしまえば破壊ができます。

そして、最終的には、このバラバラにしたカードを別々に破棄する。ちなみに、クレジットカードはプラスチックでできていますので、その自治体の分別方法にもよりますが、不燃ごみになると思います。
これで、クレジットカードをだれかに不正利用される心配はなくなります。

クレジットカードの不正利用

ここ数年、カードでの決済利用は増えているのですが、それに伴なって、カードの不正利用も増加の傾向をたどっているようです。

クレジットカードの番号や暗証番号などの情報が盗み取られて、不正に利用される被害は去年1年間の被害総額が前年の約2倍の177億円となって、過去最多を記録したそうです。

その理由としては、私もよく利用しますが、インターネットショッピングの普及でカード決済が主流になったことが要因のようです。

また、カード番号や暗証番号などの情報が盗み取られる被害は、統計を取り始めた平成26年以降、年々増加し、被害額が最多だった29年は、カードの偽造などを含む不正利用の被害額全体の74.8%を占めたそうです。

盗まれた情報は、換金しやすい電化製品や宝石、航空券などをネット上で購入することに使われ、カード所有者のもとに、身に覚えのない高額の請求がくることがあるそうです。

総務省の情報通信白書によると、ネットショッピング利用世帯が急増し、決算方法の7割がネット上でのカード決算になっているために、大量のカード情報が盗みやすくなったうえに、いったん盗めば、不正利用で購入できる商品やサービスが増えていることが被害増加の背景にあると見られているようです。

私も、ネットショッピングでのカード決済。便利だし、当たり前のように利用しています。
でも、そこには危険が伴なっていることを、覚えておく必要不がありますね。

まとめ

・クレジットカードの不正利用は近年増加の一方をたどっている。
・クレジットカードを安全に破棄するためには、磁気ストライプを復元できないように破壊する。
・ICチップを破壊する。
・名前、クレジット番号、有効期限、セキュリティーコードが分からないように細かく刻む。
・細かく裁断したクレジットカードは、別々に(同じ袋に入れないようにして)破棄する。
・分別は、自治体の分別方法に従う。

私みたいに、子どものおもちゃにカードを渡すなんて、言語道断ですね(><)
子どもには申し訳ないですが、早急にクレジットカードを返却して貰い、ここに書いた方法で破棄したいと思います。

コメント