スポンサーリンク

秋分の日【2018】はいつ? 意味や由来は??

エンタメ

秋分の日と言えば?
2015年の時は、土曜、日曜、敬老の日、国民の休日、秋分の日がならび五連休となりました。
このような連休はいつまた暦上でやってくるのでしょうか?
今年は2018年、いつ秋分の日がやってくるのでしょうか?
探してみたいと思います。

1.秋分の日とは?

なぜ、秋分と言うのでしょう!
休日は、国が決めたにせよ秋分の意味はあまり知られてはいません。
最初に、秋分の意味がいくつかありますから調べてみましょう。

・秋分の日【2018年】は、9月23日です。

毎年国立天文台が毎年国立天文台が「秋分日」を含め作成する翌年の『暦象年表』に基づき、閣議で決定されて2月第1平日付の官報に政令「暦要項」に「秋分の日」として公告されるといいます。
1852年以降は9月23日を秋分の日と固定していましたが1888年~1896年までは9月22日が春分の日とされている。このように天文計算上のから導かれるもので固定とはいかないようです。

・9月23日ごろは、祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日として1948年に法律できまりました。
春分の日と同じく昼と夜の長さが等しいと言います。
ただ、春分の日の方が気温が10度高く夏と思われるぐらいの時期がありました。
秋分の日はあるその週を秋彼岸(あきひがん)といいます。

春分の3日前を彼岸の入り。3日後を彼岸の明けといいます。
中間(春分と秋分)位置する日を、彼岸の中日と言います。

このようにして、祝日だけでなく日本の休みには意味が昔からありそれにのっとって行われているのです。

2. やはり仏教の教えを守っている

行政が勝手に作ったといえません。
それなりの学者が集まり知恵を振り絞り言葉を作り出します。
仏教界からも学者は、仏の教えとして極楽浄土は西の方にあるという考え方です。
西と言うのは太陽が沈む方向です。御先祖様がいる方向と言われ大事な方向と言います。
太陽は、昔から世界中で信仰があり日の出から日中、日没までを神の力とあがめられてきました。
なんだか奥が深くておもしろいですよね。

3.秋分の日になぜおはぎをたべるの?

おはぎをなぜ秋分の日に食べるのでしょうか?

秋分の日におはぎを仏壇にお供えするのはご先祖様を供養するためと言われます。

おはぎの素材である小豆は中国からの漢方薬として、江戸時代に伝来してきました。
当時、砂糖などは高級品で一般市民は食べられませんでした。
江戸時代の後期には黒糖などの甘い物が普及はじめました。
徐々にもてなしの時の品物にかわり一般的にしれわたりました。
由来として!
「小豆の赤い小粒が魔除けになるとみなされ、春に種をまいて秋に収穫されることもあって、お彼岸の時期に邪気をはらい、ご先祖様に差し上げられる食べ物として、おはぎが用いられるようになったのが由来です。」
おはぎは、いつ備えますか?
さて、おはぎは仏壇にいつ供えすればいいのでしょうか?
地域により異なりますが中日が一般的です。
ただ、春分の日もおはぎではありません。春は、牡丹餅を食べる習慣となります。
ちがいはわかりますか?
「萩の餅(萩の花とも)」をいう女房詞で、近世より見られる語。 小豆の粒が萩の花の咲き乱れるさまに似ていることから、「萩の餅」と呼ばれるようになり、「おはぎ」となった。 基本的に「おはぎ」と「ぼたもち」に違いはないが、花の季節に合わせ、春から初夏にかけて作るものを「ぼたもち」と呼び、秋に作るものを「おはぎ」を呼ぶ。」
参照:語源辞典

おはぎは、年2回だけと思われていますが実は、春、夏、秋、冬と4パターンの旬の食べ物なのです。
春=「牡丹餅」(ぼたもち)
夏=「夜船」(よふね)
秋=「御萩」(おはぎ)
冬=「北窓」(きたまど)
日本の四季に合わせたおはぎや牡丹餅があり和菓子店のショーウインドーに飾られています。やはり日の目を見るのは、春分と秋分の日が注目されるお菓子です。

5.まとめ

どうでしたか! おはぎといっても日本の四季に合わせたおはぎがあり1年中食べられているお菓子です。
お店に行って買ってくるのもよし個人で作るのもよし。それにつけ添えるのはコーヒーですか?お茶ですか?どれとは決められません。あなたが好きな飲み物をつけ添えて飲んでください。
おはぎが引き立てば幸いです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 












エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
JBをフォローする
JBLOG

コメント